「永代供養」は、親族がお墓を管理するのではなく、寺院がお墓の管理や供養をしてくれる方法です。昔からのお墓の形とは異なりますが、大切な方を供養する想いは変わりません。葬儀の準備や相続手続きに追われるなか、もう一つの大切なこと「お墓」について考えていきましょう。
今回は、寺院への永代供養墓コンサルティングでは、業界のパイオニア的存在である「株式会社エータイ」の福地さんに、永代供養についてお話を伺いました。
1.永代供養とは
――まず永代供養(えいたいくよう)についてお聞かせください
これまで、遺族の方がお墓を守り継いで先祖の供養をしていくのが主流でしたが、お墓参りに行けない方が増えています。そのような方に代わり、寺院や霊園で供養をしていく供養の方法です。
お墓参りなどを含めお墓の管理ができないと無縁仏(親族や縁者がいないお墓)になってしまいます。であれば、永代供養を利用して寺院や霊園で供養をしてもらいたいというニーズにお応えしたものとなります。
――なぜお墓参りに行けない方が増えているのでしょうか。
お墓が遠方の場合、なかなかお墓参りに行けず、結果として、お墓の管理ができなくなってしまうというケースがあります。
また、子どもがいない、子どもはいるけれど娘だけで嫁いでしまった、独り身であるなどの理由で、これからお墓を管理する人がいなくなってしまうというケースも増えてきています。
1-1.一般のお墓との違い
――「永代供養墓」と「一般的なお墓」での供養、どんな違いがありますか。
永代供養墓と一般的なお墓での供養について大きな違いは、子や孫がお墓を継ぎお墓参りしなくても、霊園や寺院が代行して管理・供養してくれることです。
基本的に永代供養墓は、契約時に費用を支払えばその後の費用はかかりません。
過去の宗旨宗派を問わず供養をしてもらえ、ご希望があれば回忌法要なども個別で執り行って頂くこともできます。
1-2.永代供養の種類
――永代供養では具体的にどのような方法で供養されるのでしょうか。供養の種類や方法についてお聞かせください。
まず一つ目は、永代供養墓です。永代供養墓にもいくつか種類があり、合祀(ごうし)という方法があります。骨壺からご遺骨を出して、ほかの方のご遺骨と一緒に埋葬します。合祀するのではなく個別で安置する埋葬方法もあります。
二つ目に、樹木葬です。お骨を自然に返してほしいとの本人の希望によるものが多く、シンボルツリーの下へ散骨したり、壺のまま木の根元へ埋葬し数十年後に壺を引き上げて合祀をしたり、穴を掘って散骨して木を植えて自分のシンボルツリーを作ったりと、樹木葬にもさまざまな方法があります。海へお骨をまくことで自然に返したいという方には海洋葬という方法もありますね。
三つ目に、納骨堂です。主に屋内で一堂に、骨壺のまま管理・供養されます。弊社には納骨堂は少ないのですが、都内全体では墓地の確保が難しいという理由から納骨堂は多くありますね。申込時に設定された安置期間内はお骨を個別にお預けしているので、永代供養であってもお墓の引越し(改葬)ができるところもございます。
1-3.永代供養の費用にはいくらかかる?
――永代供養にかかる費用はどのくらいでしょうか。
永代供養にかかる費用は、基本的に初期費用約10~150万円程度です。
これには墓地の使用料、維持管理費、永代供養の費用がすべて初期費用に含まれています。年会費といったものがすべて含まれているため、お子さまやお孫さまへの負担を少なくすることができます。ただし、弊社の提携頂いてる寺院の場合であって、永代供養墓でも年間管理費のかかる霊園や寺院もございますので、都度ご確認ください。
初期費用の相場は、お墓の種類(埋葬のしかた)により異なりますが、一般的に10万円程度からになります。散骨して合祀するのであれば、一つの場所を皆さんで使うため費用が抑えられます。
永代供養墓でも合祀(散骨)せず個別に安置したり、一般墓に似た形状のお墓で永代供養付のものだったりすると50~150万ほどになるものもございます。
1-4.永代供養のメリット
――永代供養のメリットはどのようなところでしょうか。
メリットは、遺骨の供養を寺院・霊園にすべて任せられるというところです。お参りに行けなくても供養する場所を常にきれいな状態で保てます。
そもそも、お墓を建てる必要がないです。お墓を建てるコストは一般的に200万円程度ですが、これが抑えられることも大きなメリットです。
一般の墓地や墓石は金額の変動があり、その後も管理費用がかかりますが、永代供養なら基本初回費用のみとなり明朗会計でわかりやすくなっています。
過去の宗教を問わずにどなたでも利用できるところが多いのもメリットといえます。
1-5.永代供養のデメリット
――永代供養ではできないデメリットはありますか。
お墓の引越し(改葬)は難しいです。合祀という埋葬方法は、散骨をします。皆さんと同じ場所にお骨壺からお骨をあけて混ざるようなイメージなので、引越しをしたいとなっても、物理的に遺骨を引き上げることができません。
もしお墓の引越しの希望があるときには、納骨堂のほうをおすすめするかもしれませんね。
また、デメリットとしてお墓に自分の好きな彫刻やデザインはできない点が挙げられます。永代供養はすでに出来上がっているお墓をみなさんで利用するものですから、自由度は狭まります。
――永代供養を選択することで、離檀(檀家から抜ける)することになった場合のデメリットはありますか。
檀家さんであれば、親族が亡くなったときに寺院・住職に頼ることができます。葬儀や相続など分からないことを住職に相談できるなど気持ちのサポートを受けられます。しかし、離檀すると自分でサポートしてくれるところを探さなくてはいけませんね。ただ、弊社でご紹介させて頂く寺院様については檀家様でなくとも永代供養墓をお申込み頂いた方々の葬儀や相続のご相談もお受け頂けますので、ご安心頂けます。もちろん弊社でもサポート致します。
1-6.生前の宗教は問われない
――永代供養は寺院や霊園が管理・供養をしてくれるとのことですが、生前、仏教を信仰していた方でないと利用できませんか?
生前の宗教・宗旨・宗派は問われません。供養自体は寺院が執り行いますが、納骨時にこれまでと違うお経を読んでもらうのは嫌だというお客様へ無理強いは致しません。ただ、お寺に別の住職をお連れしてお経を読んで頂く事はできませんので、ご遺族様のお気持ちの中でご供養ください。
大切なのは故人を思う気持ちです。宗教や宗派が異なっても供養をするという気持ちは変わりません。そこに納得していただけるのであれば、生前の宗教・宗旨・宗派が何であろうとお預かり頂けます。
1-7.永代供養はちゃんとした供養になる?
――先祖代々のお墓での供養しか知らない方にとって、永代供養でもきちんと供養ができるのかという不安をお持ちの方もいるようです。この点はいかがでしょうか?
どういった方法であろうとも大切なのは「供養の気持ち」です。供養されないお墓は無縁仏となってしまいます。永代供養は、寺院さんが跡継ぎの方に代わって供養をしてくれますので、この点はご心配不要です。
また、これまでのお墓は跡継ぎの方がいる事が前提でご家族ご親族の中で代々ご供養されていく形でした。ただ近年、お墓を継ぐ管理者がおらず連絡も途絶えてしまい墓じまいされることもなく無縁仏になってしまうという事例が多くございました。こうした背景のなか生まれた、新たな供養の形といえると思います。
1-8.先祖代々のお墓がある場合は手続きをしっかりと!
――先祖代々のお墓がある場合も永代供養は利用できるのでしょうか。
これまでのお墓を墓じまいすれば問題はありません。墓じまいの手続きに沿って、先方のご住職の署名捺印をいただいた状態であれば大丈夫です。
墓じまいは、自身が後を継いだ先祖代々のお墓があるけれど自分はそこには入らない場合や、遠方にお墓を持っているが自身の近くにお墓を持ちたいといった場合に行われます。
先方の寺院と相談し墓守がいるなら、墓じまいをしなくてもよいのですが、お伝えをしないで他墓所の購入を進めてしまうトラブルにつながりますうちの檀家を取られたなど、受入れ先の寺院や霊園とのトラブルに発展することもあります。
永代供養を利用したいときには、檀家を抜けたり、代わりの跡継ぎをつけたり、きっちり話を通してから来ていただくようにしています。先方へどう伝えたらよいかなどのアドバイスもしていますよ。
2.永代供養を選択するのはどのような人?
――具体的にどのような人が永代供養(えいたいくよう)を選択されるのかについてお聞かせください。
2-1.生前に申し込みをする人
――生前に永代供養の申し込みをするのはどんな人でしょうか。
まずは、単身者や子がいないなどの理由で自身のお墓を継ぐ人がいない方です。このような場合、お墓を建てたいといっても霊園などから断られるケースもあります。必然的に永代供養や納骨堂に絞られますね。
一方、息子などお墓を継ぐ人もいるけれど、永代供養墓を申し込まれる方もいらっしゃいます。自身は永代供養墓を選択して、息子には息子の時代に合ったお墓を選んでもらいたいといった気持ちの方です。
息子には息子の人生がありお参りに負担をかけたくない。
そういった方も多いですね。
――なるほど。お墓の形式よりも先祖を思う気持ちが大切で、子孫に供養をお願いするという形ではなく寺院さんに供養をしてもらうという発想ですね。
そうですね。高額な費用をかけて自身のお墓を作り、子孫に供養や管理をさせることが本当にいいのか?と考える方が多いです。霊園などの年間の管理料はそれほど大きくはないのですが、個々のお墓の清掃やご供養など引き継ぐお子さんやご親族に少しでも負担になる事を考えると、ご自身の気に入った場所で全てお任せできる永代供養墓を生前のうちにお申込みされる方が増えてます。
――「終活」として自分の終わりを考えたときにお墓のことも考え、その選択肢の一つとして永代供養を申し込むという人もいるということですね。
2-1-1.墓じまいの選択
――墓じまいについてお聞かせください。
墓じまい、昔はお墓を掘り起こすことは良くないとの考えが根強かったのですが、現代ではそのような考えよりも管理などを合理的に考えて墓じまいをすることが主流になりつつあります。
墓じまいには一般的に1㎡あたり30万円程度かかります。いずれ墓じまいにも費用がかかるのに、そのお墓を建てるのにも200~300万円をかけること自体に疑問をお持ちになる方が多くなっていますね。
2-2.死後に申し込みをする人
――死後に遺族の方が申し込みをする方はどのようなケースが多いでしょうか。
大きくわけて「生前に希望を伝えていたケース」「金銭的な理由で永代供養を申し込むケース」「どうしても四十九日までに納骨したいケース」「寺院との今後の付き合いを避けたいとのケース」の4つが挙げられます。
2-2-1.故人の希望に寄り添うケース
生前に樹木葬や海洋葬にしてほしいと希望を伝えて亡くなった場合に、故人の遺志を反映させたいと相談にいらっしゃいます。実は相談にいらっしゃる方全体の約7割は樹木葬を入り口にして永代供養の話をされるんですよ。
ただ、実際にお話を進めていくと、やっぱりお骨が残っていたほうがいいよねとなったり、海洋葬を希望していたけれど海に散骨するとお参りすることがなくなってしまうからと樹木葬に変更したり、合祀を選択したりと故人の遺志を尊重したうえで、さまざまな永代供養をご検討されます。
2-2-2.遺族の金銭的な理由で申し込むケース
故人の希望があったかどうかに関わらず、お墓を建てる費用がない、今後の墓地管理費用も支払っていけるか心配だ、というご遺族の判断で永代供養を選択されるケースも多いです。永代供養の初期費用を相続財産で支払い、それ以降の支払いはなしという分かりやすさが受け入れられています。
2-2-3.どうしても四十九日には納骨したいという理由で申し込むケース
亡くなった後の流れなど、何をしていいか分からないという方が多くいます。
ただ、聞いた話では四十九日までには納骨をしなくてはいけないらしい。でもお墓の準備は何一つできていないし、お墓を建てるには時間がかかりそう。そのような方が永代供養のご相談にくることも多いです。
お墓が完成してから納骨をするという方法もありますが、なんとなく四十九日にはお骨を納めて供養してあげたいという遺族の方の思いがあります。
2-2-4.お寺との付き合いが負担になるからというケース
檀家さんになるということは、その後のお墓参りや回忌法要などお寺との付き合いをしていくということです。お寺との付き合いに重きを置いていない方には時間的にも金銭的にも負担が増えると感じるのでしょう。
普段、寺院とのお付き合いがない方にとっては、突然檀家さんになるのは気が重いというのも分かります。亡くなった方の供養は行いたいけれど、檀家さんにはなりたくない。そのような希望をお持ちの方が永代供養を選択されます。
3.永代供養と相続について
――永代供養と相続手続きが関係していると感じることはありますか
3-1.相続手続きが終わらないと永代供養ができないことも
永代供養にすると決めたけれど、相続の話し合いの最中で申し込みを完了できないということがあります。遺産分割が定まらないため相続財産があるかどうかも分からない。現金が手元にないので埋葬できず申込を保留にするケースですね。
当方では相続に関することには踏み込めませんので、専門家やbetter相続さんのような相続手続きができるシステムを紹介し、相続問題を解決していただいてから埋葬します。
3-2.相続税について
ーー永代供養は相続税対策になりますか?
生前の場合に限ってですが、相続税対策として永代供養を考えている場合には、あらかじめ永代供養料を支払い、相続財産額を減らしておくという方法が有効です。
一方、死後の対策として、永代供養を活用することはできません。相続税申告にあたっては、お亡くなりになった日時点の財産を基に決まりますが、葬儀費用は預金や不動産などのプラスの相続財産からマイナスすることができます。ただ、永代供養料はお葬式費用に含まれず、相続財産からマイナスすることはできません。これは永代供養が、葬儀ではなく埋葬方法のひとつであるためです。
3-3.相続発生後の永代供養でのポイント
――相続発生後に永代供養を有効に活用できるケースを教えてください
まずは、遠方のお墓には行けないから家の近くで供養したいという場合です。田舎の実家に誰も住まなくなった、遠方のお墓を管理する人いない、このような時には永代供養はとても有効です。
もう一つ、跡継ぎがいない場合ですね。永代供養であれば、自身のお墓を管理する人がいなくても長年に渡り供養を受けられます。
――トラブルなど気を付けることはありますか
一つ目は、親戚間で意見の食い違いによるトラブルですね。後を継ぐ立場の方が永代供養墓を選択したくても、親戚間で一人でも普通のお墓を建ててやりたいと意見が食い違ってしまうことがあります。たとえ親戚からの資金援助や管理補助などがないとしても、解決しないままに永代供養の申し込みをしてしまうとトラブルにつながります。
そのため、永代供養墓の最初のご案内の時には、「供養方法を検討している人は誰なのか」「ほかの親族でお墓を探している方はいるのか」を確認しています。もしそのような方がいる場合は、その方を説得してからお越しいただくか、その方とご一緒に来ていただくようご案内するようにしています。
二つ目は、先方のお寺とのトラブルです。これまで先祖がお付き合いをしてきた寺院から檀家さんを抜け「離檀」する、墓じまいをするなど先方の承諾なしにはできません。きちんと理解していただきトラブルを解決してから永代供養の申し込みをしていただきます。
4.永代供養を検討されている方へのメッセージ
――最後に、永代供養を検討されている方や永代供養が気になった方へ向けてメッセージをお願いします。
4-1.まずはトラブルを解決してから永代供養の申し込みを!
――永代供養を申し込む前に注意すべき点があればお聞かせください。
お墓の問題は、家族によってさまざまです。例えば両親が住んでいた地域へお墓を建てても、管理する子どもが遠方に住んでいれば、いずれ無縁仏になってしまう…。このような内容を誰に相談したらよいのか分からないという方がたくさんいらっしゃいます。
エータイでは、お墓にまつわる案内所を寺院内に設置しています。現状をお話いただき、その方に合ったお墓の形をご提案できます。無理に永代供養に申し込みというのではなく、まずはそれぞれのトラブルを解決できるよう、お手伝いをさせていただきます。
4-2.永代供養のパイオニア「エータイ」の強みは、親身になってくれること!
――「エータイ」が、ほかの永代供養の業者と異なるというアピールポイントをお聞かせください。
「エータイ」は、供養する方・供養される方どちらにも安心していただける環境をご提供致します。
一つ目のポイントとして、弊社の墓地は「寺院の境内地内にあり、中でも一等地に建立している」ということです。寺院は100年以上の歴史を持つところが多く、中には400年から1000年以上続くところもあります。これから先も長きに渡って存続する可能性が十分にありますし、一等地にございますのでお墓を探すことなく一目でわかる場所にあります。。民間企業が運営する墓地よりも破綻する可能性はずっと低く、場所も寺院の空き地に建立されてるものと違い安心して供養していただけます。
二つ目のポイントは、これまでのお墓参りのように「供養する場所がきまっている」ことです。
例えば、「エータイ」の樹木葬はお寺の中の庭園のような場所をご用意しています。まず、珪藻土でできた骨壺へお骨を細かくして入れ、土の中の仕切られた空間へ納めます。
シンボルツリーの代わりに「墓誌」という名前を刻む石碑が立っているので、今までのお墓に近いイメージがありますね。どこに誰が眠っているのかが分かるため、遺された方の「ここに来れば会える」「供養できる」というお気持ちに応えることができます。
また「エータイ」では、個別墓を何年経っても合祀しません。一般的な永代供養では個別のお墓は土地の再利用のために三十三回忌を迎えたら合祀をすることが多いのですが、それが嫌だなという方も多いんです。「エータイ」の永代供養付個別墓は、ほかの人と一緒にならず個別に安置され、お墓に入る人の気持ちにも寄り添う体制ができています。合祀墓であっても観音様やモニュメントがあり、ご遺族の方も故人のお墓参りをする場所が分かり安心感が得られます。
――決められた場所で供養をしたいという方が多いという現状に応えているところが「エータイ」さんの強みですね!
まだまだ完全に永代供養や散骨などが受け入れられずに昔からの供養方法にこだわる方が多いです。しかし、家族のあり方や供養の考え方が昔とは変わってきています。「エータイ」では、故人と供養する方どちらの想いにも応えられるよう、柔軟な対応をさせていただくことができます。
――相続の手続きやお墓のことは、人生で何度も経験することではないので分からないことや迷うことも当然でてきますが、そのようなときにはぜひ「better相続」や「エータイ」のような信頼のおける場所へ相談していただきたいですね。
――本日はお忙しいなか、お話をきかせていただきありがとうございました。
監修者情報
徳永 和喜(公認会計士)
高校卒業して就職後、一念発起して公認会計士試験合格。
2018年から株式会社better創業メンバー取締役としてbetter相続Webアプリケーション開発に従事。公認会計士/税理士とエンジニアを兼務しながら、相続税申告の案件にも携わる。
2022年10月、経営統合により辻・本郷ITコンサルティング株式会社の執行役員就任。better相続事業部長として、自分で相続税申告や相続登記を行う方へより良いサービスの提供を目指している。