20代の終活はメリットがたくさん!やることやおすすめのエンディングノートを解説

終活を20代で行うメリットややること、おすすめのエンディングノートを解説

高齢の方が行うイメージのある終活ですが、20代で終活に興味を持っている方も多くいらっしゃいます。

今回は20代で終活を行うメリットや何をすればいいのか、おすすめのエンディングノートについて解説します。

実際に弊社の社員が20代で終活を行った経験を用いて解説していますので、これから終活を行う方の参考になれば幸いです。

目次

beter相続手続きガイド

終活を20代で行うべき?

終活を20代で行うのは早いと思われますが、様々なメリットがあるため、20代で行うべきべきです。平均寿命を考慮すると死からは遠いと考えやすいですが、極論、明日人生が終わる可能性もあります。

急に亡くなった場合、自分の意思が反映されずに葬儀や財産分割が行われるかもしれません。また、何も整理していないと遺された家族が相続手続きで苦労する可能性があります。

自分の意思を明確にする、遺された家族が苦労しないためにも20代で終活を行うべきです。

終活は人生の最期を考えるだけでなく、人生を前向きに考える手段

終活は人生の最期を考えるだけでなく、人生を前向きに考える手段

終活は人生の最期を考える暗いものではなく、人生を前向きに考えるきっかけとなる手段でもあります。

終活を通じてこれまでの人生を振り返り、今後の人生で何をしたいのかなどを考えることができます。また、現在の財産を整理することで今後のお金の使い方を決めることもできます。

何を軸に判断すべきか明確になるので、キャリアやプライベートで岐路に立った際の指針としても役立ちます。

終活を20代で行うメリット

終活を20代で行うメリットはたくさんあります。

実際に20代で終活を行って感じたメリットは以下の7点です。

  • 医療や介護、葬儀、亡くなった後の意思表示ができる
  • 今後のお金の使い方やライフプランニングが決まる
  • 使用するサービスと解約するサービスを整理できる
  • 交友関係を整理できる
  • 人生の目的や幸せを明確にできる
  • 相続に関する知識を身につけることができる
  • 親の相続や終活にも役立つ

医療や介護、葬儀、亡くなった後の意思表示ができる

医療や介護、葬儀、亡くなった後の意思表示ができる

エンディングノートを用いて終活を行うことが多いです。エンディングノートには医療や介護、葬儀、埋葬、仏壇など様々なことに関する方針を記載します。

記載することで自分の意思を明確にすることができるため、家族などもその方針に従って医療などを行うことができます。

意思表示がない状態で亡くなると遺族も故人の意思がわからないまま葬儀などを進めることになるため、「これでいいのだろうか」という疑問を持ったままになる可能性があります。

意思表示は自分のためだけでなく、遺される家族のためにもなるので、様々な人へメリットがあります。

今後のお金の使い方やライフプランニングが決まる

終活ではどこにどの財産があるのか整理します。その作業を行うことで自分がどの財産をいくら保有しているのかが明確になります。

財産が明確になることで貯蓄か消費のどちらに重きを置くべきか判断できます。また、結婚や出産などを考えている方は、今の収入や財産金額だと余裕があるのか苦しいのかなどのシミュレーション材料にすることもできます。

若いうちからある程度計画を立てておくことで、将来余裕を持った生活を送れる可能性が高くなります。

使用するサービスと解約するサービスを整理できる

使用するサービスと解約するサービスを整理できる

登録しているサービスやSNS、メールアドレスなども整理します。それにより、解約するサービスと解約しないサービスを明確にすることができます。

不要なサービスを解約することでメールの数が減り、メールに意識が取られる可能性を下げられます。他のことを考えたり、集中することができたりするなどのメリットがあります。

また、使っているサービスを整理しておくことで、亡くなった際に遺族がサービスの解約を行いやすくなるメリットもあります。

交友関係を整理できる

もしもの時に連絡したい人などもエンディングノートに記載します。

そうすることで連絡を取っていないけれど交友関係を持ち続けたい人、交友関係を持ち続けなくてよい人が明確になるため、連絡先の削除などを行うことができます。

人生の目的や幸せを明確にできる

人生の目的や幸せを明確にできる

終活を行うことで人生を振り返ったり、人生の最期について考えたりすることができます。

それにより、自分が何に熱中していたのか、なぜその学校や部活、仕事を選んだのか、最期にどうなっていることが幸せなのかが明確になります。

明確になることでキャリアやプライベートをどうしていくのか、幸せになるためには何を行うべきなのかを考え、目標を立てることができます。

相続に関する知識を身につけることができる

終活を行うと同時に相続手続きについて調べると相続に関する知識が身に付きます。

相続手続きは想像よりもやることが多く、滅入ってしまう方も多くいらっしゃいます。しかし、ある程度相続の手続きを把握して準備することができれば、落ち着いて手続きを進められます。

また、自分が亡くなった後の相続を考慮して様々な対策や準備を行えるようにもなります。

親の相続や終活にも役立つ

親の相続や終活にも役立つ

終活を行うと、終活の経験や相続の知識を身につきます。それを親の終活や相続に役立てることができます。

終活を行ったことが親と相続について話したり、一緒に終活を行ったりするきっかけになるかもしれません。

また、相続に関する知識を身に着けておくと、親が亡くなった際の手続きをどうすれば楽にできるのかを考えることもできるので、将来の自分のためにもなります。

終活を20代で行う際にやるべきことを実体験から解説

様々なメリットがある終活ですが、実際になにをやればいいのか実体験から解説します。

エンディングノートをメインとして使用しますが、エクセルがあるとより効率的に進められます。

基本情報の記載

基本情報の記載

まずは家系図や自分の名前、住所などの基本情報を記載します。

家系図を記載することで親や自分が亡くなった場合、誰が相続人になるのかが明確になります。

自分の名前などを記載する際、世帯主か、確定申告が必要か、勤め先の連絡先などを記載しておくと、相続手続きが楽になりやすいです。

また、小学校から現在の会社までの情報を記載しておくと、なぜその選択を行ったのか、どんな思い出があったのかを振り返ることができます。

医療・介護方針、後見について、遺言書の有無を記載

次に医療・介護方針、後見について、遺言書の有無を記載します。

医療方針はかかりつけ医や保険証の保管場所の記載、延命措置、臓器提供についての意思表示を行います。これにより、医療に関する自分の価値観などを明確にできます。

介護方針は誰に看てほしいか、費用などを記載します。自分や親の介護について考えるきっかけになります。

後見は認知機能に陰りが出た際、成年後見人等を申立てることで金融機関の手続きや不動産の売却などを行えるようになります。制度について理解し、親に申立ててもらうべきか考えるきっかけになります。

あとは遺言書の有無について記載します。遺言書の種類について学ぶことができます。

葬儀について記載

葬儀について記載

葬儀の種類や宗派について、どの写真を遺影に使ってほしいかなどを記載します。他にも埋葬方法や供養についても記載します。この時、どのように供養してほしいか、何を備えてほしいのかなどを記載すると、遺族が納得感を持って供養を行うことができます。

次に形見分けについて、どの品物を誰に渡したいのか記載します。自分が大切にしているものや誰を大切に思っているのかなどが明確になります。形見分けしない財産の処分方法などを記載しておくと亡くなった後の整理が楽になります。

最後にもしもの時に連絡してほしい人について記載します。これにより、誰と交友関係を持っていたいのか、最期にどうなっているのが幸せなのかが明確になります。数が多い場合はLINEグループなど記載するのも良いです。

財産と債務の洗い出しを行う

不動産や預貯金、有価証券、電子マネー・バーコード決済、保険、車、貴金属などの財産、住宅ローンなどの債務を洗い出します。

預貯金や有価証券は、銀行や証券会社名、口座番号、ログインID・パスワードも記載しておくと遺族はもちろん、自分がパスワードを忘れてしまった時のためにもなります。

保険は契約者や受取人、保証額も明記し、もしもの時に何税に該当するのか分かるようにしておきます。

財産と債務の洗い出しができたら、財産総額から債務を引いた金額を出し、現在の財産総額を算出します。この金額と将来の人生設計を考慮して、貯蓄すべきか消費を強めて大丈夫かなどを考えます。

また、相続税がかかるかどうか、相続税における財産の評価方法なども併せて確認しておきましょう。

サービスの整理

サービスの整理

最後にサービスを整理します。

登録しているサービスのID・パスワードから、使っているメールアドレスとパスワード、クレジットカード情報、SNS、サブスクなど、すべてのサービス情報を洗い出します。数が多い場合は定期的に料金が発生するサービスを優先的に洗い出します。

これにより、使わないサービスが明確になり、解約手続きを進めることができます。また、IDやパスワードを忘れることも防止できます。

亡くなった後に使わないサービスにお金を払い続けることも防止できるので、自分にも遺族にもメリットがあります。

まとめ作業

エンディングノートの記載やエクセルでのまとめが完了したら、スマホやパソコンのパスワードを別の紙にメモし、見つかりにくい場所へ保管しておきます。

なお、IDやパスワードを知られたくない場合はコインで削れるような保護シートを貼っておくと良いです。

その後、終活を行う中で理解できた自分の価値観や過去の思い出などを振り返り、記憶や感情を整理します。そうすることで、どのような考えで人生を過ごしてきたのか、なぜその選択をしたのか、人生を幸せに過ごすために何をすればいいのかを考えることができます。

この整理により、今後のキャリアやプライベートで達成したいこと、転職すべきかなど様々な判断材料となり、自信を持って様々な決断を行えるようになります。

実際に終活を20代で行ったブログと感想

20代で終活を行った結果、「働く理由の再確認と過去の自分の肯定ができた」という感想を持ちました。

現在の財産や人生を振り返ることで、今の自分があるのは過去の自分が頑張ったからだということを理解することができ、過去の自分を肯定することができました。

また、自分は何が幸せだったのか、なぜ仕事を選んだのかを考え、自分が今の仕事をしている理由を確認することができました。

様々なメリットがあったので、20代はもちろん、他の年代の方にも終活を行ってもらいたいと思いました。

20代で終活を行ったブログがありますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。

終活を20代で行う際の注意点

終活を20代で行う際に注意する点があります。

暗い気持ちを持たない

終活は「死」について考えることがあるため、暗い気持ちになる可能性があります。

そうではなく、今後の人生を明るく考えるための手段だと捉え、終活を行いましょう。

投資や保険の契約は慎重に

財産を洗い出すことでお金が少ないか多いか、将来向けてお金が足りるかどうかが明確になります。

その結果、お金が足りないからという理由で、すぐに投資や保険の契約を行うのは危険です。知識や情報が少ない状態で契約を進めると不要な契約を行ったり、詐欺被害に遭ったりする可能性があるため、ある程度知識を身につけてから契約を進めることをおすすめします。

内容をアップデートする

平均寿命を考えると20代の方の人生は先が長いです。1度エンディングノートを作成したとしても財産や利用するサービス、価値観が変化していくため、年に1度は内容をアップデートすることをおすすめします。

終活を20代で行う際におすすめのエンディングノート

終活を20代で行う際に利用するエンディングノートには、better相続の『フォローノート』をおすすめします。

自分でエンディングノートを作成するのはもちろん、インタビュー形式でエンディングノートを作成することにも向いているため、親の終活のサポートにも役立てることができます。

こちらから無料でダウンロードすることができますので、お気軽にご利用ください。

終活を20代で行うなら『better相続手続きガイド』もご利用ください

終活を20代で行う場合、『フォローノート』と『better相続手続きガイド』のご利用もおすすめします。

『better相続手続きガイド』は亡くなった後の手続きが一覧になっていて、各手続きの解説も充実しているため、いつまでに何を行えばいいのか把握することができます。

エンディングノートだけでは相続手続きについて把握しきれず、相続手続きをあまり楽にできない可能性があります。そのため、『better相続手続きガイド』を利用して相続手続きを把握しながら終活を進めると相続手続きを楽にできるため、併用されることをおすすめします。

『better相続手続きガイド』は無料でご利用いただけますので、お気軽にご登録ください。ご自身だけでなく、ご親族の方にも勧めていただけますと幸いです。

beter相続手続きガイド

監修者情報

監修者:德永和喜

徳永 和喜(公認会計士)

高校卒業して就職後、一念発起して公認会計士試験合格。

2018年から株式会社better創業メンバー取締役としてbetter相続Webアプリケーション開発に従事。公認会計士/税理士とエンジニアを兼務しながら、相続税申告の案件にも携わる。

2022年10月、経営統合により辻・本郷ITコンサルティング株式会社の執行役員就任。better相続事業部長として、自分で相続税申告や相続登記を行う方へより良いサービスの提供を目指している。

関連記事